ので...
中1日の休養でちょっと疲労感とお尻のヒリヒリが残ってる状況でしたが、走ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ
ここ何回か、同じような場所ばっかり走ってる気がしたので、今日は、峠に行くのを止めて、平地を中心に走ることにしました。
出発は、朝6:30。
さて、出発したものの、今日のルート、ちゃんと決めてません。
何Kmぐらい走るかさえも...(^_^;)
とりあえず、北に向かい、鈴鹿の内陸部から、あわよくば四日市まで行って、帰りは海沿いを走って帰ってこうようかな?ぐらいの感じ。
どの道を使うかなんて考えてないので、行き当たりばったりです。
普段、車でよく使う道を使って鈴鹿へ。
昨日、子供達を連れて行った大型ショッピングセンターへ至る道を走ってみます。
実は昨日、車を運転しながら、「交通量少ないし、坂も適度にあって、ええかんじや。」と密かに思ってましたw
途中から、iPhoneとにらめっこして、車でも走ったことのない県道を走ると、さらに内陸にある亀山市に入りました。
平地を走るつもりが、なんだか山の方に吸い寄せられている気がする...(^_^;)
亀山市の市街地を走る旧東海道から、北へ向かう国道306号に入ってしばらく走るうちに、目的地が定まりました。
「そうや、椿神社に行こう!」
椿神社は鈴鹿市と四日市市の境近く、鈴鹿山脈の麓にある大きな神社です。
「どこが、平地ライドやねんっ!?」っと、自分でツッコミ入れつつ、明確な目的地が定まった私は、少々重いギアもなんのその、踏ん張って速度維持して先を急ぎます。(← これが後半効いてくることは、この時はまだ知らない)

こんな素晴らしい天気と山並みを見たら、吸い寄せられますよね(笑)
トラックとかがバンバン走っている幹線道路は苦手なので、田舎を走るマイナーな県道を選んで走ってしまいます。
麓に入ると、林道のような道となり、しばらくして、椿神社に到着~。\(^^)/

実はここ、15から20年ほど前、四日市駅前に住んでた時に、当時乗っていたTREKのマウンテンバイクでよく走りに来ていたのです。
まさか、40半ばになって、津からここに来ることになるとは思いませんでしたが(;^_^A
補給食を食べて、十分に休憩を取って、ここからは、昔走った記憶のある道を辿って四日市の市街地まで走ります。
国道1号、23号の幹線道路を横切り、一番海沿いを走っている塩浜街道(県道6号)を使って、津まで帰ることにしました。
コンビナートが目前に。

この塩浜街道、四日市市内はコンビナートの間を走る産業道路なので、平日はトラックばかりですが、今日は車も少なく走りやすいw
鈴鹿川を越えて再び鈴鹿市へ。

橋の上から、鈴鹿山脈を望むと霞んでいます。
ほんの1時間前、あそこの麓にいたことが信じられません。
塩浜街道ばかりではつまらないので、途中、さらに海のほうに出て、堤防道路を走ります。

景色は素晴らししいのですが、路面が悪く、結構な振動が疲れた体を揺さぶります。
ちょっと失敗したかな、と思っても、途中で降りられない~(´;ω;`)
この頃から、足が相当疲れてきました。
平地走行ということで、アウターに入れて、少々の登り坂があっても、重いギアで力任せに踏んづけてきたたため、思いのほか乳酸を貯めてしまったようです。
今まで、心拍数とケイデンスを気にしながら、疲れないように走っていたのに、今日は、ちょっと横着してました。
体は正直ですわw
結構、最後はへばってしまいながら、昼前に自宅にゴール。
本日の走行データ
距離: 92.11 km
タイム: 4:05:34
平均スピード: 22.5 km/h
高度上昇値: 733 m
カロリー: 1,603 C
結局90Kmを超える走行距離を走りました。
家を出るときは、50Kmぐらいかな?と思ってたんですが(;^_^A
今回も、最後は足が動かなくなってたので、100Km超えるように遠回りする元気はなく、夢の100Kmライドはお預けです。
あ~、しかし! 足がだる~い!(´△`)
朝5:00に起きて準備しながら、どこを走るか考えます。
10:30ぐらいまでには帰宅する必要があり、5:30に出発するとして、使える時間は5時間。
今の私の脚では、平均速度20Km/hぐらいですから、途中30分ぐらい休憩時間をみるとして、5時間で70Kmぐらい。
前回走った、蝙蝠峠 ~ 安濃ダムのコース、帰りに寄り道しなければ、丁度70Kmぐらいのはず。
「リベンジするかな。」( ̄ー ̄)
まぁ、体と相談しながら行けたらいこうと。(← こればっか(^_^;))
予定通り5:30過ぎ自宅出発。まず、亀山市の関町を目指します。
今回は、関宿の町並みにも目をくれず、国道25号を西へ。
この道は車も少なく、川沿いの谷間に沿っているので景色もよくて、緩やかな上り勾配で、前回は気持ちよく走れたのですが、この日は西風がめっちゃ強い!
向かい風と戦いながら加太の集落を抜け、県道688号に入り蝙蝠峠を目指します。
本格的な急勾配が始まる手前にある名阪森林パークで、前回と同じように休憩。

まだ、朝の7時過ぎ。
誰もいない公園で鳥のさえずりを聞きながら、カロリーメイトを食べつつ、ふと、心の中で誓いをたてました。
「今回は、一度も足つきせずにテッペンまでいくのだ!!」( ̄^ ̄)ゞ
前回は、途中何度も止まって休憩しながら、やっとの思いで峠にたどり着いたのですが、今回は2回目ですし、どれだけ遅くても、途中で足を着かないように登りきることを目標にしました。
公園を出てすぐは、7,8%の勾配なのですが、すぐに10%を超える激坂がやってきます。
そこからは、Garminの画面には12%前後の表示が続き、最高で14%になったりします。
心拍数が160を超えると息が続かなくなるので、超えないようにペースを考えながら走ります。もちろん速度は10Km/h以下。
途中から、背筋が痛み出し、腕も張ってきました。
ロードバイクは、全身の筋肉を動員してペダルに力を伝えることが出来ると本で読んだことがありますが、それが身を持って実感できます。
フラペなので、ペダルに押し付ける力をなるべき同じになるような感覚(実際にはありえませんが)でじんわりじんわり回します。
ダンシングとやらも、やったらすぐに息が上がりそうですし、一定の力でペダルを踏めそうにないので、ひたすらシッティングです。
気がつくと、両側に迫っていた山々が低くなり、空が広くなってきました。
道路のすぐ脇を走り去るカモシカの群れに、ちょっとビビリながら...
なんとか、足着きなしで峠に到着~!

たまらん達成感。
ちなみに、腕時計の高度計とガーミンの距離計で名阪森林パークと蝙蝠峠との標高差と距離を測ってみました。
標高差:327m
距 離:3.82Km
これから計算すると、平均斜度は、8.56%
ヒルクライムレースのコースデータとかから比較すると、結構な激坂なんでしょうか?
でも、この坂が10Kmぐらいあったとしたら、今の私には無理です。
時間もこれで40分以上かかってますんで。(;^_^A
さて、下りです。
2車線の綺麗な舗装路で、車もこないのでかっとばせますが、やっぱり50Km/h超えると怖いっす。(^_^;)
あっという間に国道163号に出て長野トンネル手前まで登り、小休憩して、安濃ダムへ至る峠を目指します。
ここも結構な勾配ですが、やはり、蝙蝠峠を越えたあとは、楽に感じるのが不思議。
峠を越えて下り、この山道のダウンヒル、やっぱ楽しい!o(^o^)o

途中の開けた場所でパチリ。
このワインディング加減が堪りませんwww
ほどなく安濃ダムに到着し、いつもの場所で休憩。

この時点で時間は朝9:00。いつもより寒く、西風も強いせいか、まだ誰もいない静かな湖畔でした。
ダムから自宅までの帰りは、その西風を背に受けて、気持ち良い巡航速度で走れました。
とはいっても、せいぜい30Km/h前後なのですが...(^_^;)
この日の走行データです。
距離: 69.13 km
タイム: 3:31:08
平均スピード: 19.6 km/h
高度上昇値: 1,056 m
カロリー: 1,432 C
平均スピードは20Km/hを切りました。
前半、向かい風と峠に向けての体力温存のため、ゆっくり走りすぎたようです。
あと、安濃ダムからまっすぐ帰ってきても、獲得標高は1000m超えましたw
前回の寄り道は必要なかったのかぁ~(´д`)
さて、今日は体力温存したので、明日はまた走りに行こっと!
たくさんの方が色んなところで自転車を楽しまれるのでしょうね(^-^)
私もあすは久しぶりに早起きして走りに行くつもりです。
ただ10時半頃までには帰宅せねばならず、こに前みたいに、行き当たりばったりとういうわけにはいきません。(^_^;)
さて、どこ行くかなぁ~?
とりあえず、チェーンとギアをフキフキして、チェーンルブ注油したり、メンテナンスしながら、明日に想いを馳せる...
機械ものが好きな私は、この時間も幸せ。

しかし、ロードバイクという工業製品は、なんでこんなに美しいのでしょう。
こいつが狭い部屋の一角を陣取ってから1ヶ月が過ぎましたが、未だに飽きることなく、時々ぼぉ~っと眺めたり、意味もなくペダルを回して、心地よい軽快なラチェット音にうっとりしたり...
変態ですかね?私。(;^_^A

やっぱ、かっけ~!
曲線美がたまりまへん! ← やっぱ変態。(笑)
その後、国道163号に出て、一路、津方面を目指します。
5、6%の上り坂だと、息も上がらず走れる自分がとても素敵です。(速度遅いからあたりまえ(^_^;))
しばらくすると、国道163号最高地点の長野トンネルの入口に到着し、その手前で2回目のカロリー補給休憩。
このままトンネルを抜ければ、あとは津市の市街地まで、ほぼ下り勾配の極楽ルートです。
うれしい... はずなのに... 何故か寂しい...何故にもったいない気がする?
脚はまだ元気だし、このトンネル、苦手やし...
「もういっちょ峠行くか。( ̄ー ̄)」
長野トンネルに入る手前で左折すると、そこは、安濃ダムに通じる県道。
この前、ダム側から走って、初めて峠体験をした道です。

広く整備された道路もいいけど、こういう、木々に囲まれた山道も雰囲気があって好きです。
こちらは10%以上の勾配のところもちらほらありますが、ほとんど7~9%程度。
慣れとは恐ろしいもので、蝙蝠峠を走ってきた後だと、先日走ったときより楽に感じます。
気がつけば、峠(伊賀越:標高約500m)に到着してました。

今回は、伊賀市側から津市へ入ります。
ここからもうほとんど自宅まで下りばかりです。
まずは、安濃ダムまで一気に下ります。
道幅は狭いし、木の枝やら小石やら落ちててパンクは怖いし、あまりスピードは出せないのですが、木々の間を縫うようにして走る気持ちよさったらありません。
いやぁ、楽しい!o(^o^)o
至福の林道ダウンヒルを終えて、安濃ダムのいつもの湖畔のベンチで休憩。
最後の補給食(一口羊羹)を食べ、残り少なくなったドリンクボトルを手に、時間を見ると、ちょうど12時頃。
このまま帰れば、ゆっくり走っても13時前には帰れます。
「まだ、帰るのもったいかな?」
久しぶりに取れた有給休暇で夕方まで自由なのと、2つの峠を走り終えた高揚感で、思考がヘンな方向に向かいます。
「納車されて1ヶ月たつし、ちょうどいい機会だから、このまま自転車屋さん行って点検してこよ。(・ω・)」
冷静になって考えれば、ドリンクも補給食も切れてる状態。
さらに、津市の北の端にある安濃ダムに対し、自転車屋は津市の一番南の方。合併する前は、隣の市だったところです。
全然、いい機会ではない...
この時、平坦な市街地まで出て南下するルートをとっていれば、負担も少なかったでしょうし、コンビニもあるので、飲み物も食べ物も不自由しなかったと思います。
ところが、Garmin君の画面に魅惑の数字が...
高度上昇値:940m
「1000m超えたい...」(ぽそっ)
アップダウンのあるグリーンロード(農免道路)を走って南下することにしました。
が、すこし、走って後悔することに...
「ジェットコースターみたいな道路やん。
(´;ω;`)」
距離は短いのですが、上り坂は10%を超えます。そして、怖いぐらいの下り坂を下るとすぐにまた激坂。
それを10回ぐらいは繰り返したでしょうか。小さい峠をいくつも越える感じ。
完全に足は終わりました。(´д`)
国道163号走っていた時の元気はなく、5、6%の坂でも、止まりそうなスピードでヘロヘロ登ります。
しかも、途中、コンビニなし!!
最初計画していたルートを無視したために招いた試練でした。(^_^;)
十数キロ走った頃、ようやくコンビニを見つけて、グビグビとスポーツドリンクを飲み、アミノ酸を摂取して、倒れることは防ぎました。
ゆっくり休憩を取って、自転車屋さんに着いたのは、14時。この時点で走行距離82km。
30分ほど点検してもらったあと、自転車屋さんを出て、ほぼ平地でしたが、もうスピードを出す元気もなく、自宅近くで90kmの走行距離を見ても、「もう少しだけ遠回りして、100km越えてみようか。」なんて気もさらさら起きず...。
総行程、93.5kmの自転車修行は、
「だぁ~!つかれたぁ~!!」(´д`)
...とういう言葉とともに、無事(?)終了しました。(笑)
おかげさまで、獲得した高度上昇値は、1,384m (← そんなにいらん!(^_^;))
以上、4月18日の顛末でした。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
さて,,,、蝙蝠峠、次はいつ行くかな...(← 懲りてない(笑))
うぅ~、乗りたい...
さて、4月18日の走行記です。
休暇とったこの日、嫁さんと子供達を送りだした後、さっさと片付けして、たっぷり1日自分の時間。
しかも天気は良いし、風も無い。
「よし!もう少し遠くの峠を走って、距離伸ばそう。」
今までの最高距離は55km。プラス20Kmぐらいのルートで良さげな峠を地図で物色します。
「これだ!蝙蝠峠...
読めん...(´・ω・`)」
蝙蝠 → こうもり です。(;^_^A
なんだか、コウモリが住んでそうな、うっそうとした密林の中の険しい山道を想像します。
でも、距離的に60~70Kmぐらいとちょうど良い感じ。
「ま、時間はいっぱいあるし、行ってみるか。」
9:00頃、自宅スタート。まずは亀山市を目差して西へ進みます。
途中、寄り道して、関宿の町並みをポタリング。

この時は、まだまだ余裕~♪
ここから国道25号を走って山あいに入っていきます。5、6%の上り坂が続きます。
でも、ふた桁国道とはいえ、車は、並行して走っている名阪国道(25号バイパス)を走るので、こちらの旧道は地元の人しか走らず、たまに車が走る程度でとても走りやすい。川に沿って谷間を走る気持ちの良い道です。
加太(かぶと)の集落を抜けて、県道668号へ入り、いよいよ、蝙蝠峠を目指します。
険しい山々が眼前に。

まず、峠のふもとにある名阪森林パークにて、トイレと補給食をとりながら休憩。
準備万端で出発~。
あれ...なに、この勾配...
Garminが表示する勾配、ずっと12%以上です。時々、14%とか。
「いやいや、ずっと続かんやろ...、こんな勾配...」
結果をいいますと、峠までみっちり続きました。
さすが、蝙蝠の名前は伊達ではありません。
時々、9%とか10%とか勾配になるところが心拍数を減らす休憩ポイントです。そんな勾配さえ楽に感じる自分にびっくりです。
結局、途中、3、4回、足つき休憩して、ようやく標高約600mの峠へたどり着きました。

峠は、鬱蒼とした密林ではなく、二車線の整備された道でした。コウモリは出てきそうにありませんでした(笑)
下り坂、道は広いし、車はほとんど通らないしで、一応、現時点での生涯自転車最高速56.5kmをマーク!
ちゃんとしたサイクルウェア着て、ちゃんとしたランディングフォームをすればもっと出るのでしょうが、今の私にはこれ以上は恐怖感が先に立って出せません。(^_^;)
アドレナリン全開の時間は、あっという間に終わり、国道163号に抜けると、また上り坂で、長野峠を目指します。
さっきの坂と比べるとなんと楽なことか...
蝙蝠峠の毒にやられて、ちょっと、感覚がマヒしてしまいました。
今思えば、これが後で調子に乗ってしまった原因かもしれません...
おそるべし!蝙蝠峠!!
つづく...
今日予定していた打ち合わせが急遽キャンセルになってポッカリ予定が空き、
年度末からバタバタ続きでストレスがたまり気味であり、
今週末は予定があって自転車乗れそうになく、
なんと言っても、いい天気らしい...
「休も。」(・ω・)
で、今日は、有給休暇取って走ってきました。
時間はあるし、ちょっと距離走ってみよう。あと、行ったことのない峠に行ってみよう...
結果... バテました。調子に乗りすぎました。(;^_^A
バテたら終了~、というわけにも行かないので、ちゃんと家まで帰らんといかんのですよ。当たり前やけども。
今後の教訓ですわ。
今日の走行記録です。
距離: 93.54 km
タイム: 4:35:47
平均スピード: 20.4 km/h
高度上昇値: 1,384 m
カロリー: 1,898 C
ほんとは60~70kmぐらいの距離を走る予定だったんですけど...
明日の夜は、泊まりの宴会です。体力回復しないといけないので、今日は寝ます。
顛末は後日。
おやすみなさいませm(_ _)m
初心者の場合、自転車グッズなど何も持ってない訳ですから、1から買い揃える必要あるのですけれども、これがバカにならない金額になります。
だいたいからして、決めていた購入資金から背伸びして自転車本体を買ってしまったので、さらに諸々の装備を購入するとなると、普段の生活費から捻出するしかない訳で、ここのところ極貧生活になってしまってます。(← こんな人、多いと思うのですが...(^_^;))
本とか、ネットとかで見ると、自転車本体の他に3万~5万円ぐらい用意しておきましょうとか書いてありますが...
断言します!
3万円では絶対ムリ!!
実は私、スポーツバイクは全くの初めてという訳ではなくて、20年ほど前にTREKのマウンテンバイクを乗ってました。
その際に買ってあって、捨てられずに奇跡的にタンスの奥にしまってあったパット付きのサイクルパンツや、パンクセット、タイヤレバー、リアライト、ボトルゲージなど、再利用できたものは買わずに済んでます。
で、この1ヶ月で買ったもの。
・サイクルコンピュータ
・ヘルメット
・アイウェア
・グローブ
・メンテナンススタンド
・ウィンドブレーカー
・フロアポンプ(圧力ゲージ付き)
・携帯工具
・携帯ポンプ
・鍵
・サドルバック
・替えチューブ
・新ボトルゲージ
・ボトル
・鍵
・裾バンド
・ケミカル(チェーンルブ、メンテルーブ)
・半袖ジャージ
・アームウォーマー
しめて、約7万円!
一応、ほとんどリーズナブルな製品で揃えています。
ヘルメットは4千円ぐらいでしたし、フロアポンプも2千円ぐらい。(←これは、もっといいのを買えば良かったと後悔している)
かっこいいサイクルウェアなど高くて手が出ないので、冬物一掃セールで買った普通のウィンドブレーカーに裾バンドをつけて、空気抵抗を一杯感じながら、素人っぽい格好で走ってます。
どうしても後ろポケットが欲しくてセール品の半袖ジャージ買って、これまたセール品のアームウォーマーつけてます。これで、とりあえず、暖かくなってきてもいけるし。
それと、ビンディングシューズ、まだ買えてません...(;_;)
ただ...ひとつだけ贅沢な製品があります。
それは、サイクルコンピュータ。
Garmin500!

一点豪華主義ですが、やはりどうしても一番最初から自分の走行記録をとっておきたかったという思いがありました。記録だけは後から取り戻せませんから。
結果、無理しても買ってよかったと思います。走行後のお楽しみが増えますし、モチベーションも違います。
ちなみに、これのおかげで、海外通販の初体験もさせてもらいました。(笑)
そういうわけで、私のこの1ヶ月の浅い経験から言うと、ロードバイクを楽しむための装備品、こだわらなければ5万円でもなんとかなるかもしれないが、3万円で済ますのは無理だと思います。
しかし、7万円って... 冷静に考えると、これだけで、そこそこのクロスバイク買えますやん...(´Д`)
でも夏までには確実に10万円超えそうやな...
昨日のライドは、距離はそこそこだったけれど、2週間ぶりだったこともあって、案の定、今日は、腹筋、背筋、腕と軽く筋肉痛になってます。(脚は意外と大丈夫)
今日も絶好のサイクリング日和。もっとたくさんの距離を走ってみたいのですが、あんまり無理して、早々に体を壊したくないので、近所の街中をゆっくり1時間ぐらいポタリングすることにしました。
ロードバイクだからって、いつもバリバリ走らなければいけないこともない訳で、ゆったり街巡りしてもいいんじゃないかと思うわけです。(← 言い訳(^_^;))
あえて、いつも車でよく通るところや、そこから一本裏通りを通ったりしてみました。
「この道はここに繋がってたのか...」とか、車では気がつかなかった新たな発見があって楽しい。o(^o^)o
特に、高田本山のある寺内町は道が狭いので、普段、車ではあまり入っていかないのですが、入り組んだ町並みを自転車スイスイ走って楽しめました。
そこから海の方に向かって、堤防道路を走ります。

春霞で、この写真では海はよく写ってませんね(;^_^A
あとは市役所周辺や県庁周辺など日曜日で人の少ない市街地をウロウロしたり、花見シーズンが終わって静かになった新緑の公園を走ったり...。
約1時間ほどでポタリング終了!
距離: 20.76 km
タイム: 1:01:01
平均スピード: 20.4 km/h
高度上昇値: 144 m
カロリー: 358 C
今日はどちらかというと、クロスバイク的な楽しみ方をしてみました。
楽しかった!!
体がしんどい時は、こんな感じでまた楽しんでみようと思います。
行ってみたい場所をいくつかピックアップしておこっと。(^ ^)
本日は、なにかと用事があって出遅れ、10:30スタート。
13:00ぐらいまでに帰る必要があったので、安濃ダムまで行って帰ってくるルートにしました。
ダムに向かう道中、ロードバイクやクロスバイクに乗った方と何人かすれ違いました。
ちょうど朝から走っていた方が帰ってくる時間帯なんですね。結構、たくさんの方が同じように楽しんでみえるのがうれしい。(^_^)
前回ほどの強風では無いものの、往路は向かい風に押され、巡航速度は20km/h以下です。最後に坂を登って、1時間ちょうどで安濃ダムに到着。

達成感と軽い筋肉疲労を感じながら、ブラックサンダーで栄養補給。
体が冷えきる前に、しばしの休憩終了。ここまでずっとインナーだったフロントギアをアウターに切り替え、元来た道を戻ります。
ダムから降りる急坂。へたれの私は、ブレーキかけっぱなしでビビリながら下ります。
足を止めているのに、心拍数は200越え!どんだけビビってんねん!(^_^;)
帰りは追い風にも助けられ、巡航速度30Km/h前後で走れました。頑張って向かい風を走り、高度を稼いだご褒美です。気持ちよ~く走って、40分弱で帰宅。
今日は、最高のサイクリング日和でした!
距離: 34.73 km
タイム: 1:39:13
平均スピード: 21.0 km/h
高度上昇値: 325 m
暇なので、ブログの更新でも。ということで、先週末の出来事です。
前回のライドで、上り坂もなんとかなりそうな気がしてきたのと、出来れば50km以上走ってみたい。ということで、地図とにらめっこしながら、こんな走行ルートを考えてみました。
自宅から安濃ダム(うちから1番近いダム)→ そのままダムの上流を走って峠(伊賀越)を越える。
→ 伊賀街道(国道163号)の旧道 → 長野峠 → 国道163号で帰ってくる。
これは、うちから遠くに見える経ケ峰(標高819m)をぐるっと一周してくるコースになります。
ロードバイクで走る前は、考えもつかなかったマゾスティックなルート設定。
とりあえす、安濃ダムに到着した時点で余力があれば、その先も目指してみることにしました。
3月30日(土)、朝5:00過ぎに起床して、なんだかんだで5:50頃に自宅出発。
安濃ダムへ向かう道は、強い向かい風の洗礼を受けました。
負担がかからないよう、心拍数は140以上にならないように、ケイデンスは80~90になるように注意して走ってたら、巡航速度は15km/hを下回るようなペース。
道中、1台、ロードバイクとすれ違いましたが、追い風に乗って凄く飛ばしてました。羨ましい...。
なんとか安濃ダムのふもとまでたどり着き、山の中に入って風の影響は受けなくなりましたが、ここからは急坂。
5~10%ぐらいの坂をえっちらおっちら登ります。
7:00頃、やっと安濃ダムに到着。
早朝の誰もいない湖畔で休憩。きらきら朝日に光る湖面を見ながら、しばし達成感に浸ります。

が、、、 ここから先の坂道が本番。足も体力も気力もいけそうだったので伊賀越を目指します。
ひたすら、一番軽いギアにしたまま、10km/h以下で登ります。途中、2回ほど休憩しながら、九十九折の山道を登ってとうとう峠に到着!

ここから伊賀市。何でしょうこの達成感!やみつみになりそう!
(あとから調べたら、ここの標高は500mぐらいでした。)
ここからは、ビュンビュン調子よく...と言いたいところですが、パンクが怖いので、おっかなビックリ下ります。
あっという間に、国道163号の旧道に出ました。
市境にある長野峠をバイパスする新しいトンネルが出来てから、ほとんど使われていない旧道です。
新しいトンネルは、距離も長いし、自転車が走れる歩道幅もないし、怖そうなので、旧道を走って長野峠をめざすことにしました。またもや坂道をえっちらおっちら...。
旧トンネルに到着...
あれ?
トンネルにフタがしてあるやん...
通行止めでした...(-。-;
元来た道をバヒューンっと下って、新しいトンネルの方へ。
このトンネル、若干下り勾配なのでスピードは出せるのですが、長い!
後ろから迫る車の音にビビリながら、途中の待避所で何台かの車をやり過ごして、出口にたどり着きました。
怖かった~(´△`)
で、トンネルを抜けるとふたたび津市。
あとは、市街地までほとんど下りの極楽ルートです。しかも追い風やし。
アドレナリン出っぱなしで、自宅まで帰ってきました。
自宅近くで、経ケ峰を振り返り、「あの山を一周してきたんか~、すごいな、俺。すごいぞ、ロードバイク。」なんて思いながら、心地よい疲労感とサイコンに表示される消費カロリーにニンマリ。
次は、もっと距離走りたい...、いや、もっと坂道登ってみたい...。
わたし、案外、ヒルクライマー気質なんでしょうか?
この日の走行記録です。
距離: 55.21 km
タイム: 3:01:54
平均スピード: 18.2 km/h
高度上昇値: 881 m
カロリー: 1,299 C
前半の平地での向かい風走行が響いて、アベレージ20km/hを切ってしまいました。
あと、確かに凄くカロリーは消費しますが、無性にお腹がすくので、結局すぐ取り戻しますね。(^_^;)